TOKYO STATION JR PALE ALE by ISEKADO
東京駅のイラストが目を引き思わず購入してしまった、伊勢角屋麦酒の1本をご紹介します。
2024/12/10より発売開始。けっこう経ってたのね。首都圏+静岡のニューデイズ限定販売となっております。
ブルワリーについて
伊勢角屋麦酒は、三重県伊勢市のブルワリー。クラフトビール界ではヤッホー・ブルーイングと並ぶ大手企業ですね。(クラフトビールで大手って表現も変ですが)
ISEKADO
イセカドイセカドと書いてますが、会社名は正確には有限会社二軒茶屋餅角屋本店といいます。
ブルワリー名はISEKADO。「伊勢角屋麦酒」は、二軒茶屋餅角屋本店のビールブランドです。SUNTORYのモルツ、みたいな感じですね。
歴史
創業は天正3年(1575年)、戦国時代の伊勢神宮の茶店「角屋」が原点だそうです。
そっから大正時代には味噌、醤油造りを経て、醸造技術を育んできたという歴史があるとのことです。(出典:伊勢角屋麦酒オフィシャルサイト)
東京駅開業110周年記念ビール
さて、このビールは株式会社JR東日本クロスステーション リテールカンパニーとのコラボレーション。
1914年に開業した東京駅の開業110周年を記念した、限定特別醸造ビールです。
2度目のコラボ
以前、2022年に鉄道開設150周年を記念した「0 mile post(ゼロマイルポスト)」という商品をリリースしており、それ以来のコラボレーションビールということです。➡️レビューはこちら。
パッケージがグッド
一際ハデなわけではないのですが、まず金色のボディの缶がさりげなく良い感じ。東京駅の風格を感じさせます。
そんでぐるりと缶を一周する青空の下に佇む赤レンガ駅舎の風景がほのぼのしていて素敵です。
色とアロマ
さて、注いでいきます。
澄んだゴールデンカラーに、豊かな柑橘系のアロマが漂い、実に清々しいことになっています。
駅舎の色からも、カラメルモルトの琥珀系、赤茶系の色合いを想像してましたが意外でした。
IPA並みの柑橘ビターなテイスト
なかなか存在感のあるフルーティー&ビターで、第一印象、ウエストコーストスタイルIPAの予備軍みたいに感じました。
正真正銘のアメリカンペールエール。ですが、スウィーティーで、どことなく春っぽい、華やかさをもった一杯。
それでいてサッパリしていてぐいっといけるドリンカボーな呑み心地も魅力です。とてもクリアで爽快感は抜群。
フィニッシュにゆるりと酸味があり、剣先を少し丸めてくれてる感じ。ドライでキレッキレから少し脱皮させます。
最後に
東京駅ウン周年記念としてはもちっとクラシカルなテイストの方が似合ったんじゃないでしょうかね?
ほろっと芳ばしいビター感じをイメージしてましたが、正体はアメリカンペールエールってのが意外でした。
いや、美味いっすよ。そこは流石伊勢角。でもどこでインスピレーション沸いたのかが気になるテイストでした。